焚き火がしたくて。いよいよ本番です。笑
先週末の11月12日~13日、泊りがけで近場のオートキャンプ場へ。やっぱり焚き火は夜。四方が闇に包まれてあかあかと燃える炎がいいですものね。そして、泊りがけじゃなくてはビールも飲めませんし!^^;
訪れた先はこちら↓。
かずさオートキャンプ場。
自宅から高速使ったら1時間ちょっとの場所です。土曜日の午後からゆっくりと、ちょっとそこまでという気分で出かけました。ただ、準備を重ねてきた薪(こちら)などをえっちら車に積み込んで大荷物になってしまったので、出かける姿を見た人には「どこに出かけるんだ」とびっくりされたかもしれません。笑
ともあれ以下、写真付き記事。
2022年11月12日(土)。
上記の通り、行先は自宅から高速で1時間ちょっとのところなので、高速は使わずゆっくりした道を走り、途中で地元のスーパーに立ち寄り食材を買いそろえ、午後3時ごろキャンプ場につきました。
キャンプ場入口。
受付。
親しみやすいフレンドリーな地元のおばちゃんたちが賑やかに出迎えてくださります。千原ジュニアさんもよく来られるとか。
サインが飾ってありました。
・・
さて、今回はこちらのログキャビンに宿泊して焚き火をします。
一泊18,000円(税抜き)。税込みだと19,800円、妻と二人で利用なので一人約10,000円、となると、決してお安くはないです。でもお風呂にトイレ、エアコンや冷蔵庫などが付いているので、「キャンプをしたい」ではなく『焚き火をしたい』という目的で来ている私にとってはテントなど張る手間もなくありがたい宿泊施設です。
(なお、このログキャビンについて事前にいろいろ検索して情報を得ようとしたんですが、なかなかログキャビンのみを取り上げてまとめているサイトがなかったので、今後こちらを利用しようとする方のために別記事をUPする予定です。⇒12/5記事をUPしました。『かずさオートキャンプ場 ログキャビン ガイド』こちら)
専用の駐車場。
キャビン脇に車を横付けでき、荷物の積み下ろしが便利ですね!
駐車した車の奥が焚き火スペース。
広々としています。他のキャンパーの視線から遮られたプライベートな空間です。
おトイレとユニットバス。
一言で言ってキレイ。(詳しくは別記事にて)
ということで午後4時過ぎには焚き火の準備ができました。
好天気で雨は全く降りそうもなかったのでタープは張りませんでした。(せっかく準備してきたんですけどね~こちら)
・・
今回新しく加わった焚き火ギア。
まず小さな焚き火台。
メインの焚き火の脇で調理するのに便利と考えamazonで購入しました。
小さな折り畳みのアルミテーブル。
飲み物とかちょっとしたものを置くのに便利かなと考え楽天で購入。(こちら)
![]() |
アルミロールテーブル シルバー 折りたたみ 軽量 コンパクト キャンプ アウトドア アルミ ローテーブル ミニ 収納袋付き (管理C) 送料無料 |
・・
暗くなる前に火を熾しました。
夕方5時。真っ暗になるのでガンガン燃やします。
あたりがぐんぐん暗くなってきます。
炎を見ながらビール。ちょっとリッチに琥珀エビスのプレミアムアンバー。くぅ~うまいっす。(となりは蚊取り線香笑、蚊はいませんでしたけど)
午後6時には真っ暗です。
妻と二人焚き火を囲む。夕食は焼肉と飯盒炊飯。(あとクリームシチュー)
少し離れて焚き火を見るとあたりが真っ暗なのが分かります。
牛肩ロースのスライス。ジュージュー焼けています。
・・
さて夜の寝床ですが寝具はありません。
のでクイックキャンプのマットを持参しました。
広げるとこんな感じ。これに寝袋で寝ました。
楽天で購入しました。(こちら)
![]() |
クイックキャンプ QUICKCAMP 車中泊マット 8cm シングル 2枚セット |
・・
11月13日(日)朝食は妻がサンドウィッチを作ってくれました。
あと昨夜作ったクリームシチューの残り。
ログキャビンのテラスでいただきました。
・・
帰りは一気に高速で帰宅。10:00チェックアウトで11:00過ぎには帰着しました。
この冬にもう一度焚き火をしに出かけたいですね。どこがいいかなぁ。