総務省統計局のまとめでは総人口が減少する中で、65歳以上人口は3625万人と過去最多で総人口に占める割合は29.3%と過去最高だそうだ。そして日本の65歳以上人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)なんだそうだ。(出典⇒こちら)
そして2023年の65歳以上の就業率は25.2%で、年齢階級別にみると65~69歳は52.0%、70~74歳は34.0%、75歳以上は11.4%だそうだ。つまり、65~69歳のうち二人に一人は働いていて、二人に一人は無職ってことなのだな。
この無職の人たちってどういう人なんだろう。働きたいけれど働き口がない人もいるだろうし、働かなくてもやっていけるからリタイアしちゃった人もいるのだろう。また働きたいけれど様々な事情で働けなくなってしまった人もいるのだろうね。人生いろいろで悲喜こもごもだ。65年生きた人生は長かったけれど、終わりに近づいてそれぞれの歩みは結果となって今に至ったってことを思うと、なんかね、どんな一生も儚くせつないね、人生って。
まあ、そうした感傷はおいといて。私は65歳の就職活動を始めたワケです。60歳から始まった新しい物語は新局面を迎えるわけで、気を奮って前に進むしかありません。
・・
最近ハマっているChatGPTさんに65歳からの就職活動についてアドバイスを聞いてみると
1. 目標の設定
・何を求めるか明確にする
・フルタイムの仕事か、パートタイムか?
・経済的な安定、社会との繋がり、新しい挑戦など、就職の目的を明確に。
・スキルや経験の棚卸し
・これまでのキャリアを振り返り、活かせるスキルや経験をリストアップ。
2. 効果的な自己PR
・履歴書や職務経歴書の更新
・長い経歴を簡潔にし、特に最近の成果や強みを強調。
・新しいフォーマットを取り入れるなど、若々しい印象を持たせる工夫を。
・アピールすべきスキル
・問題解決力、人間関係構築力など、年齢を活かせる特長を強調。
3. 求人の探し方
・経験を活かせる職場を探す
・自治体やシニア向けの雇用支援センターに相談。
・インターネットでシニア向けの求人サイトを活用。
・ネットワーキング
・同窓会や地域のコミュニティ、SNSを通じて仕事の情報を集める。
4. トレンドやスキルアップ
・デジタルスキルの習得
・オフィスソフト、メール、Zoomなどの基本操作を確認。
・ITや業界知識が求められる場合は短期間の講座でスキルアップ。
・シニア採用が活発な業界
・福祉、教育、物流(軽作業含む)、農業、販売など。
5. ポジティブな心構え
・柔軟性を持つ
・経験や役職に拘らず、新しい環境への挑戦を前向きに捉える。
・年齢を逆に活かす
・経験の多さや安定感、コミュニケーション力を自信を持ってアピール。
などのアドバイスをいただきました。便利ですね、AIって。笑
・・
そうだね、まず、目標の設定かぁ。明日明後日休みだし、ChatGPTさんのアドバイスに沿っていろいろ考えてみましょうかね。
ChatGPTにて作成画像(^^♪