TwilightSmile

 ~ 定年 another story ~

65歳の就職で何を求めるか~落ちぶれる人生を楽しむ

先日のChatGPTさんのアドバイス(こちら)の「1. 目標の設定」の「・何を求めるか明確にする」、について考えてみました。

65歳の就職で何を求めるか。
何を求めるかって1番にはお金です。お金。これまで65歳までの人生の結果、生活資金は年金でなんとかやっていけるレベルにありますし、貯蓄に関しては2000万円は準備できており問題は解決しております(こちら参照)。ただし。お小遣いがないとこれまで通りにはやっていけなくなっちゃう。野球を見に行ったり、焚き火しに行ったり、旅行に行ったり、と無職で年金生活になってしまうと趣味に使うお金がなくなちゃいます。これは困ります。そう、月10万円くらいは自由に使えるお金、欲しいよね。孫にも惜しまずおもちゃ買ってあげたいし。まず、ここ。何を求めるかの1番。月10万円のお小遣いを稼げること。

そして2番。年金だけだと国民健康保険に入って自腹を切らなければならなくなっちゃう。少ない年金から健康保険料を払うのは結構キツイよなぁ。まして私は高額療養費を受ける難病患者であります(こちら)。社会保険加入できる仕事につきたい。そう、ここ。何を求めるかの2番。社会保険の加入。

3番。トイレ。間質性肺炎の薬の副作用で続く慢性的な下痢(こちら)によって、ある程度自由にトイレに行ける仕事じゃなきゃダメです。近くにトイレがなくっちゃ。もちろんウォシュレット付き。何を求めるかの3番。職場にトイレがあって自由にいけること。

あ、それと。2か月に一日、間質性肺炎の定期検診があるんだ。定期健診の時に気兼ねなく休める環境がいいね。これが4番かな。

って。求める内容ってこういうことを言ってるんじゃないのかも。こんな内容を面接の時とかに堂々とアピールしたら引かれるよな、きっと。(;'∀')

・・

思えば遠くに来たものだ。60歳の時に「就職」か「起業」かと真剣に考えて賽を振っていた私(こちら)が、今や何を求めるかの1番に月10万円のお小遣い稼ぎだってさ。なんか夢がなくなっちゃったよな。情けなく落ちぶれてしまったような・・。

でもね、まったく後悔はしていないのです。60歳で定年退職して別の道を切り開き歩んできてそれなりに楽しくやっています。落ちぶれるってなかなかドラマチックでしょ。だからたのしいのです。笑

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

 

ChatGPTさん画像

ChatGPTにて作成画像(^^♪

65歳の就職活動~ChatGPTさんのアドバイス

総務省統計局のまとめでは総人口が減少する中で、65歳以上人口は3625万人と過去最多で総人口に占める割合は29.3%と過去最高だそうだ。そして日本の65歳以上人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)なんだそうだ。(出典⇒こちら
そして2023年の65歳以上の就業率は25.2%で、年齢階級別にみると65~69歳は52.0%、70~74歳は34.0%、75歳以上は11.4%だそうだ。つまり、65~69歳のうち二人に一人は働いていて、二人に一人は無職ってことなのだな。

この無職の人たちってどういう人なんだろう。働きたいけれど働き口がない人もいるだろうし、働かなくてもやっていけるからリタイアしちゃった人もいるのだろう。また働きたいけれど様々な事情で働けなくなってしまった人もいるのだろうね。人生いろいろで悲喜こもごもだ。65年生きた人生は長かったけれど、終わりに近づいてそれぞれの歩みは結果となって今に至ったってことを思うと、なんかね、どんな一生も儚くせつないね、人生って。

まあ、そうした感傷はおいといて。私は65歳の就職活動を始めたワケです。60歳から始まった新しい物語は新局面を迎えるわけで、気を奮って前に進むしかありません。

・・

最近ハマっているChatGPTさんに65歳からの就職活動についてアドバイスを聞いてみると
1. 目標の設定
 ・何を求めるか明確にする
  ・フルタイムの仕事か、パートタイムか?
  ・経済的な安定、社会との繋がり、新しい挑戦など、就職の目的を明確に。
 ・スキルや経験の棚卸し
  ・これまでのキャリアを振り返り、活かせるスキルや経験をリストアップ。
2. 効果的な自己PR
 ・履歴書や職務経歴書の更新
  ・長い経歴を簡潔にし、特に最近の成果や強みを強調。
  ・新しいフォーマットを取り入れるなど、若々しい印象を持たせる工夫を。
 ・アピールすべきスキル
  ・問題解決力、人間関係構築力など、年齢を活かせる特長を強調。
3. 求人の探し方
 ・経験を活かせる職場を探す
  ・自治体やシニア向けの雇用支援センターに相談。
  ・インターネットでシニア向けの求人サイトを活用。
 ・ネットワーキング
  ・同窓会や地域のコミュニティ、SNSを通じて仕事の情報を集める。
4. トレンドやスキルアップ
 ・デジタルスキルの習得
  ・オフィスソフト、メール、Zoomなどの基本操作を確認。
  ・ITや業界知識が求められる場合は短期間の講座でスキルアップ。
 ・シニア採用が活発な業界
  ・福祉、教育、物流(軽作業含む)、農業、販売など。
5. ポジティブな心構え
 ・柔軟性を持つ
  ・経験や役職に拘らず、新しい環境への挑戦を前向きに捉える。
 ・年齢を逆に活かす
  ・経験の多さや安定感、コミュニケーション力を自信を持ってアピール。
などのアドバイスをいただきました。便利ですね、AIって。笑

・・

そうだね、まず、目標の設定かぁ。明日明後日休みだし、ChatGPTさんのアドバイスに沿っていろいろ考えてみましょうかね。

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

 

65歳からの就職活動

ChatGPTにて作成画像(^^♪

マンション管理士法定講習を終える

喪中(こちら)なので普通に過ごしている正月です。一日二日は朝起きてチョコザップに行き、昼からはマンション管理士の法定講習(こちら)を受講してました。約6時間。結構詰め込みました。頭の中が活性化されて有意義な時間を過ごせました。今年の正月休みは例年の1.5倍の連休だからこそ集中できて良かったです。

マンション管理士法定講習修了証

講習を受けるだけでテストはなく修了証が発行されます。あとは管理士証の依頼。これが古めかしい事務申請で、郵便局で手数料を支払って郵送で申請するって今時にしてはメンドクサイ手続きです。WEB上で決済して写真もアップロードできればいいのにね。まあ、団体自体小さな団体だし、マンション管理士自体も約30,000人しかいなんだから、仕方ないか。年1回の試験で毎回1000人ぐらいしか合格しない資格だしね。

・・

さて。今年は転職先を見つけて4月からは新しい生活が始まるわけだし、よいスタートが切れるといいな。今年もよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

販売士の認定証が届きました

10月に資格更新した(こちら)販売士2級の認定カードが忘れたころに届きました。

販売士2級認定カード

販売士は小売業や流通業のプロの証の資格です。私自身は遠く古く30代の頃小売り流通業に身を投じていたこと(こちら)があり、割と身近な分野なのですが、有効期限は2030年3月までです。2030年というと私は70歳。今後小売りや流通業に身を投じることはなさそうなので使いどころがないかもしれません。うーん。

あ、でももしかしたら流通業はあるかもね。というか65歳の再就職先ってなかなかないなかで、ホームセンターとかのパート・アルバイトの求人はちらほら見かけるから、もしかしたら?こうしたスキルも役立つかも??・・そんな甘くはないか~。

・・

11月に妻の父が亡くなり(こちら)、今年の年末年始は喪中です。予定は特にいれていません。家で静かに静かにすごします。

今日はChatGPTでこのブログのイメージ画像を作ってもらいました。

ChatGPTのイメージ画像

ChatGPTで遊んでいると時間が楽しく費やせます。みなさんはどう使われてますか?

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

マンション管理士法定講習

マンション管理士試験に合格(こちら)して登録(こちら)してからはや5年が経とうとしています。月日が流れるのはほんと早いものです。齢はどんどん取っていっていることを実感しますね。てことで、マンション管理センターから法定講習の案内が届いたのが今月初め。↓

マンション管理士法定講習

講習は教室で受けるものとWEBで受けるものとがありますが、WEBの方が時間に縛られなくてぜんぜん楽なのでWEB講習を申し込みました。受講料は16,600円 。5年分でこのお値段なのでまあこんなものでしょう。

申し込んでから1週間ほどしてしてテキストが届きました。↓

マンション管理士法定講習 テクスト

結構な分量です。(;'∀')
中身濃さそう。これ読むだけで半年かかりそうな圧があります。

ただ研修はWEB講義を6時間ネットでみればいいみたい。試験はなさそう。てことはみたら更新してくれるみたい。なーんだ、楽かも。

マンション管理士法定講習 時間表

しばらく知識のブラッシュアップをしていないし、いい機会だから年末年始の休み中に真面目に講習を楽しもうと思います。

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

65歳の就職活動始めました。

来年3月末で現在の勤め先の契約期限を迎える私(こちら)。就職活動、ぼちぼち始めようとハローワークインターネットサービスで求職者マイページを作ってからハローワークにおもむき利用者登録をしてきました。

60歳定年時に再雇用辞退して新天地にでた私でした(こちら)が、結局65歳になって定年時再雇用を選択した方々と同じスタートラインに立つわけですよね。いや、今は70歳まで働けるようになっているのかもですが。同じスタートラインでも、なんかね、たぶん再雇用辞退して違う道を歩んだ私のほうが逞しくなっている気がします。たぶんね。・・ってこの件の話は以前書いてましたね(こちら「60歳定年で再雇用された場合と再雇用辞退した場合、65歳での様相の違い(私の場合)」2024/5/24)。

あと5年は生きたいと思ったのは今から約3年ほど前(こちら)。けど、今はなんだかもう少し生きられるような気がしています。指定難病(間質性肺炎)を患って(こちら)薬の副作用で下痢に苦しんでいる反面、一方ではチョコザップに行って(こちら)筋トレしていたり(体内年齢は39歳)、「減酒宣言」をしてアルコールをほとんど飲まなくなった(こちら)ため肝臓も健康になっていたりで、なーんか若々しい私だったりしています。事故が起きない限りあと2年は確実に生きそうですし、もしかしたらあと5年は今の心身の状態を保ったまま生きられそうな気がします。同じ65歳の中でも間質性肺炎であることを除けばかなり健康状態は優位にあるんじゃないかなと思ったりしています。

・・

とはいえ。65歳。はたして求人をしている側にとって65歳という年齢はどう映るのでしょう。65歳って、あと5年もしたら70歳ですよ。求人する側からすると、やっぱり長く働いてほしいわけで。そうすると確実に老いてゆく人材よりもまだまだ先のある若い人材が欲しいんだろうなぁと思ったりします。私が人事担当だったら確実にそう考えます。なので求人情報を眺めながら、若干消極的な気持ちになってしまっています。はたして雇ってくれるようなところがあるのか知らん。

年金をフルにもらい始めているので、フルに働く必要はありません。けれど働かなければこれまでのように年間野球を30試合以上見に行ったり、あちこち旅行したりあちこち焚き火しに行ったり、チョコザップいったり、自由気ままに好きなことをやるにはお金が足りません。なので、そう、ある程度の収入が得られてある程度の休みがある、そんな仕事があるといいなと探すつもりです。

あ、あと健康保険ですな。私が65歳になって私の妻は1号被保険者となって(こちら)、だけど法改正によって妻は自分のパート先で社会保険に入れるようになった(こちら)ことから私は私の健康保険をどうするかだけなんですけれど、自腹で国民健康保険に入りよりは会社に入って健保に加入したほうが腹の痛みは少なかろう(←安易(;'∀'))。

・・

ともあれ。65歳の就職活動始めました。('◇')ゞ

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

ミニトマトの水栽培②

あれから(こちら)1ヶ月ちょっと経ちました。ミニトマトの水栽培はどうなったでしょうか。こんな感じです。↓

ミニトマトの水耕栽培

葉っぱはしおれているんですけど、根がいっぱい張りました。

ミニトマトの水耕栽培

でもなーんか元気がないんですよね・・。

ミニトマトの水耕栽培

新しい芽が枯れてしまっているような・・。病気なのかなぁ。どなたか詳しい方いたら教えてくださいまし<(_ _)>。

 

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング