TwilightSmile

 ~ 定年 another story ~

ベルーナドームに行ってきました

千葉ロッテのビジター観戦のためベルーナドームに行ってきました。何年ぶりかなぁ。2年ぶりくらい?何れにせよベルーナドームが大規模改修工事を終えてからは初めての参戦です。自宅からバス・JR・西武鉄道を乗り継いで2時間半弱。デーゲームであればまあまあ日帰りで行ってこれる球場です。

ベルーナドーム

チケットもぎりの位置がぐーっと駅側に広がって球場前が広くとられていてボールパークらしいイイ感じになっていました。

ベルーナドーム

西武電車も展示されていました。ドーム3塁側レフトスタンド後方には、レストランや子ども向け遊具・開放的な大型デッキなどがあるようです。今回は人が多くて行きませんでしたが。

ベルーナドーム

外野席も芝生だったところが椅子になっていました。芝生席はシートを張って傍若無人な場所取りが横行していたので、椅子になってよかったです。

近代的な球場に生まれ変わった中、売り子さんの支払いが現金のみっていうのが唯一なんだかな~って感じでしたね。

・・

試合はロッテの負け。
もう今年はBクラスでいいや、って気になりました。こんな試合していてCS行っても恥ずかしいだけですし。

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

なでしこリーグ観戦&TAKOPA

娘が女子サッカーをやっている話は以前どこかで記事にしましたが、先週の3連休(9/16~18)に大阪に行き娘の出る試合を観戦してきました。(そうそう今年3月にも記事をUPしてましたね。(こちら))場所は堺市の埋め立て地堺浜に作られたJ-GREEN堺S1メインフィールドで、伊丹より関空の方が近いため、初めて関空を利用して訪れました。

スペランツァ大阪

気温30度を超える暑さで庇もなく日傘をさしての観戦でした。暑かった~。

スペランツァ大阪

試合は残り時間5分からのドラマチックな逆転劇で盛り上がりました。勝ってよかった。

・・

夜は娘の買い物に付き合ってから焼肉。翌日はせっかく大阪に来たのに直帰するのももったいないので、大阪出身者に勧められてUFJの前にあるTAKOPAというたこ焼きパークに寄ってきました。

USJ

USJには入っていませんが、USJ気分で記念撮影(妻)。

TAKOPA

TAKOPA。

TAKOPA

開店早々に行きました。

TAKOPA 会津屋 十八番

会津屋というたこ焼き屋(写真上)と十八番というたこ焼き屋(写真下)のものを食べました。(この2店とも大阪出身の人に勧められた店です)圧倒的に十八番の方がうまいと思いました。十八番はリピートし人にも勧めたいと思います。

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

ベランダ菜園の様子(次年度のための忘備記録)

今年5月に定植したゴーヤ(こちら)。
実はいくつもついているのですが、先だって書いた(こちら)ように小さいのに、蔓性だけは異常によくて蔓が伸びて伸びてこんなになってしまっています。↓

ベランダのゴーヤ

ばっさり切ってもぐんぐん伸びて手に負えないほど鬱蒼としています。秋が深まればやがて枯れるので今は放っておいてあります。

・・

こちらはナス。↓
7月の終わりころ更新剪定をして、新しい枝葉が伸び実がいくつもついています。

ベランダのナス

そのほか、大葉。↓

ベランダのしそ

バジルとパセリ。↓(パセリは猛暑でいったん枯れて種を蒔いたらまた出てきた)

ベランダのバジル

みょうが。↓(今年は花が出てこなかった。なんでだろう??)

ベランダのミョウガ

みかん。↓(11月末~12月が楽しみです)

ベランダのみかん

写真をUPした以外にもはつか大根や小かぶ、ミニトマトなど、例年通り栽培しています。

以上、次年度のための忘備記録。

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

コロナワクチンの6回目接種券が届きました

新型コロナワクチンの6回目接種券が届きました・・。

コロナワクチン6回目接種券

正直、どうなんでしょう。最近はマスクもしなくなり、コロナに対する警戒感はほとんどなくなって平穏に日常を過ごしているのにね。バスや電車に乗っても、仕事場に行っても、野球場に行っても、旅行に行っても、コロナ前の普通の生活に戻った今、ワクチン接種が必要なのだろうか・・??

前回5回目の接種は去年の11月(こちら)。あの頃はまだ世の中コロナコロナで大騒ぎしていた。早く打たなくちゃと接種券が届いたら即予約したものだけれど・・。

副作用が辛いんだよね。「5類感染症」になってからワクチン接種は仕事が職免にならなくなったので休みの日に接種しないとならないから、副作用がでると接種を含めて休日二日間が丸つぶれになる可能性があるんだよなぁ。

ワクチン接種 案内

案内を見ると対象は生後6カ月以上の全員みたいですね。みんなどうするのかなぁ。打つのかなぁ。打たないより打った方がいいのだろうからなぁ。

妻にもし接種券が届いたら打つ?って聞いたら、タダなら打った方がいいんじゃない?って言われた。そうだよね、差し迫る危険は感じないけれど、タダなら打っておこうかな。

・・ということでさっそく予約したワタシです。はい(笑) 

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング

間質性肺炎㊺(定期健診とγ-GDP)&エアコン購入

8月24日が定期検診でした。今回は前週(8/18・19)と仙台で野球観戦しており、その際にビールを結構飲んでいたためγ-GDPの値に若干不安がありましたが、結果「46」と基準値以内に収まっていて、まずは良かったと胸をなでおろした次第です。検査日の4日前からノンアルコールビール『ヴェリタスブロイ』(こちら)にしてアルコールを抜いた成果だと思ってします。

間質性肺炎の指標となるCRPは0.3、KL-6は412。それぞれ基準値内でした。レントゲン写真で見る限り病状は進行しておらず、指先で測る動脈血液の酸素飽和度も問題なく、これらはオフェブの一定の成果かもしれません。

オフェブによる下痢は相変わらずですけれど、もう慣れました。これが普通です、といった体になっています。かえってオフェブを飲み忘れたりするとてき面に便が出なくなり、いくら踏ん張っても便が出ず、便秘に悩まされてしまいます。それならばオフェブを飲んでシャーシャー下痢便を出していた方が楽かもしれないと思うことすらあります。

・・

近況忘備。

・8/20 仙台より戻ってきたらエアコンがなぜか動いていて部屋がひんやりしていた。無人なのにどうして作動したのだろうとスイッチをつけたり消したりしてみたら、消してもついて、つけても消えたりしてどうやら故障しているようであった。まだまだ暑い日々が続くのでこのまま動かなくなってしまったら命にかかわる事態もあり得るので、即座にヨドバシでエアコンを注文した。18畳用20A200V。工事費込みで17万弱。思わぬ痛い出費である。これで初めての年金(こちら)が吹っ飛んだ(・・;)。

・8/23 前橋まで娘のサッカーの試合を見に行った。ついでに群馬にある祖父の墓参りにも行ってきた。日中の気温は37℃もあって気が狂うような暑さだった。この暑さの中サッカーしてグラウンドを走る回る娘に畏敬の念を覚えた。アスリートってすごいね。

・8/24 エアコン工事。たった一人で工事にきてくれた。大変でしょうと声をかけると(これが仕事だから)という感じで「いえいえ」とはにかんで首を振る請負業者さん。ありがとうございました。

・・

今日もロッテは負けちゃいましたね。今年は(も)オリックスが優勝するのでしょうね。ロッテはこのまま例年通りずるずると転落してゆくのでしょうか。生きているうちにもう一回だけでいいから優勝を見てみたいです。ロッテファン歴55年の私のささやかな夢です。

ロッテのこれから先を静思していたら、ふっと心に秋風が吹いた。暑い暑いと言っているうちに秋がそこまで来ているようですね。2023年夏。

にほんブログ村【間質性肺炎】 シニアブログランキング【肺・気管支】

 


※「間質性肺炎」で検索して当ブログに辿り着いてくださった皆様へ。
間質性肺炎に関する記事はカテゴリー『間質性肺炎』(こちら)で一覧できます。
よろしくお願いいたします。


楽天モバイルパーク宮城に行ってきました

毎年千葉ロッテ戦を見に仙台宮城球場(楽天モバイルパーク)に行っています。自宅から車で4時間~4時間半。常磐道をまっすぐ北へ上ってゆくと仙台。割と気楽に行ける地方遠征です。(これまで記事にはあまりしてなかったかな~と振り返ってみると、2021年の5月の記事(こちら)にちょこっと記録してありますね。)

今回は8/18(金)~8/20(日)の2泊3日で行ってきました。朝普通に出て仙台に入りホテルにチェックイン。夕方6時からのナイターに合わせて宿を出て球場へ。何度も来ているので目新しいことはないため特筆するものはありません。

(以下、写真付き記事)

続きを読む

初年金が振り込まれました

年金振込通知書が届いて(こちら)約10日、昨日(偶数月の15日)しっかりと年金が振り込まれました。初年金です!

初年金振込画像

諸先輩方は年金を当たり前のように受け取っていらっしゃるのでしょうけれど、はじめていただいた年金は、そうですね、就職して初めてもらった月給のようにうれしいものですね。いいの?働いてもいないのにこんなに貰っちゃっていいの?てな気分です。

でもけっこうな額ですよね・・、これって。偶数月の15日に大多数の高齢者がこんなに貰っちゃっているってことで・・、ニッポン、大丈夫なの?って心配にもなります。(もちろん人によって額が違うし、年金保険料を払ってこなかった人はそもそも年金を貰う権利がないのだから全部の高齢者が年金を貰えるわけじゃないけれど・・)
・・ま、年金保険料を納めてきたからこそ貰える当然の年金ですので、いただけるものはありがたくいただきますけど。

で、今回私がいただいた年金は「特別支給の老齢厚生年金」です。年金制度上、64歳の1年間、報酬比例部分のみいただける年金。そして来年の65歳の誕生日以降は年金を全額いただけることになります。ということは来年は今年よりもっと多くなるってことです。その後生きている間はずっと貰えるっていうのですから、すっごくありがたい制度ですね。

にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング