来年3月末で現在の勤め先の契約期限を迎える私(こちら)。就職活動、ぼちぼち始めようとハローワークインターネットサービスで求職者マイページを作ってからハローワークにおもむき利用者登録をしてきました。
60歳定年時に再雇用辞退して新天地にでた私でした(こちら)が、結局65歳になって定年時再雇用を選択した方々と同じスタートラインに立つわけですよね。いや、今は70歳まで働けるようになっているのかもですが。同じスタートラインでも、なんかね、たぶん再雇用辞退して違う道を歩んだ私のほうが逞しくなっている気がします。たぶんね。・・ってこの件の話は以前書いてましたね(こちら「60歳定年で再雇用された場合と再雇用辞退した場合、65歳での様相の違い(私の場合)」2024/5/24)。
あと5年は生きたいと思ったのは今から約3年ほど前(こちら)。けど、今はなんだかもう少し生きられるような気がしています。指定難病(間質性肺炎)を患って(こちら)薬の副作用で下痢に苦しんでいる反面、一方ではチョコザップに行って(こちら)筋トレしていたり(体内年齢は39歳)、「減酒宣言」をしてアルコールをほとんど飲まなくなった(こちら)ため肝臓も健康になっていたりで、なーんか若々しい私だったりしています。事故が起きない限りあと2年は確実に生きそうですし、もしかしたらあと5年は今の心身の状態を保ったまま生きられそうな気がします。同じ65歳の中でも間質性肺炎であることを除けばかなり健康状態は優位にあるんじゃないかなと思ったりしています。
・・
とはいえ。65歳。はたして求人をしている側にとって65歳という年齢はどう映るのでしょう。65歳って、あと5年もしたら70歳ですよ。求人する側からすると、やっぱり長く働いてほしいわけで。そうすると確実に老いてゆく人材よりもまだまだ先のある若い人材が欲しいんだろうなぁと思ったりします。私が人事担当だったら確実にそう考えます。なので求人情報を眺めながら、若干消極的な気持ちになってしまっています。はたして雇ってくれるようなところがあるのか知らん。
年金をフルにもらい始めているので、フルに働く必要はありません。けれど働かなければこれまでのように年間野球を30試合以上見に行ったり、あちこち旅行したりあちこち焚き火しに行ったり、チョコザップいったり、自由気ままに好きなことをやるにはお金が足りません。なので、そう、ある程度の収入が得られてある程度の休みがある、そんな仕事があるといいなと探すつもりです。
あ、あと健康保険ですな。私が65歳になって私の妻は1号被保険者となって(こちら)、だけど法改正によって妻は自分のパート先で社会保険に入れるようになった(こちら)ことから私は私の健康保険をどうするかだけなんですけれど、自腹で国民健康保険に入りよりは会社に入って健保に加入したほうが腹の痛みは少なかろう(←安易(;'∀'))。
・・
ともあれ。65歳の就職活動始めました。('◇')ゞ